
濤沸湖
北海道(北海道斜里郡小清水町)濤沸湖 画像
濤沸湖(とうふつこ)は北海道東部、網走市と小清水町にある汽水湖。網走国定公園に含まれる。
湖の北西端で海とつながっているため汽水湖となっている。湖の東側1kmには藻琴湖がある。湖の西には小清水原生花園がひろがる。
湖岸の低地には塩性湿地帯が発達しており、なかでもアッケシソウのシーズンには多くの観光客が訪れる。
多くの野鳥が飛来する湖で、ガン・カモ類は毎年6万羽以上が飛来する。その他オオヒシクイ、オオハクチョウ、ヒドリガモ、ミコアイサ、ウミアイサは東アジア地域個体群の1%以上を支えている。オジロワシ・オオワシといった猛禽類も多く越冬する。日本では珍しいシマアオジが繁殖している。近年ではタンチョウの繁殖が確認されている。
この湖では、鳥に餌を与えることができる。もとは地元の小学生が白鳥に餌付けしたことから始まったといわれている。餌は食パンの切れ端で、100円で買える。渡り鳥が飛来する頃には多くの観光客が餌を与えている。しかし過度な餌付けは基本的に自然の生態系を著しく乱すものであり、否定的な声もある。
濤沸湖の野鳥
タンチョウ,オオハクチョウ,マガモ,オナガガモ,ホオジロガモ,オジロワシ,オオワシ