
臥竜公園
長野県(長野県須坂市臥竜)臥竜公園の野鳥
(ブログで地名と関連して言及された野鳥です。この場所で観察された野鳥とは限りませんのでご注意下さい)
臥竜公園 画像
臥竜公園(がりゅうこうえん)は、長野県須坂市臥竜にある公園で、日本さくら名所100選、日本の名松100選、長野の自然100選に選定されている。
竜ヶ池の周りにはソメイヨシノを中心に150本、公園全体で約800本の桜が楽しめ、竜ヶ池の水面に映る桜や夜桜も知られている(見頃は4月中旬から下旬頃)。他にもアヤメ・フジ・ツツジ・アジサイが咲き競い、竜ヶ池周辺の茶店は、風情有る面影を残しており、「黒いおでん」、「団子」は名物となっている。また、近くの興国寺には臥竜梅(須坂市の天然記念物)がある。
娘の長者である親に、結婚を阻まれた若者は竜となり暴れるが、その姿を見た娘が悲しんだため、竜は静かに臥した。それが臥竜山だという昔話がある。臥竜山には古墳、須田城跡、須坂藩主だった堀家の霊廟があり、臥竜山をめぐるウオーキングコースも整備されている。
1931年に築造された公園の設計者は、明治神宮や日比谷公園などを設計した日本最初の林学博士の本多静六(1866-1952)で、市営の博物館、動物園、水族館などの施設を備えおり、春の花、夏の風、秋の紅葉、冬の雪景色と、一年を通じて憩える公園として使われている。