オガサワラカラスバト(学名:Columba versicolor)はハト目ハト科に分類される鳥。名前の由来は、小笠原諸島に生息したことから。
分布
現存する標本は小笠原諸島父島(1828)、及び媒島(1889)で採集されたものである。
模式標本は1827年に得られているが現在では失われており、残された標本はサンクトペテルブルク・フランクフルト・ロンドンの博物館に1体ずつが保管されているのみ(全部で4体あるとする書籍もある)で、日本国内には存在しない。
形態及び生態
全長は約45cmで、カラスバトよりやや大型である。現在も小笠原諸島で見られるアカガシラカラスバトより大型で、体色は同種に較べて淡く淡灰黒色となる。また全体に緑や紫の金属光沢が見られる。
アカガシラカラスバト同様に森林で暮らしていたと思われるが、その生態について詳しい記録は残っていない。
絶滅への道
1889年に媒島で捕獲されたのを最後に記録がなく絶滅したと思われる。
絶滅に至るまでの経緯は不明であるが、他の絶滅した小笠原諸島固有種同様、島の開拓による生息環境の破壊と外部から移入したネズミ、ヤギ等による卵の食害などが影響していると思われる。また、カラスバトと同様に食用として捕獲される事が多かったとも考えられている。
1889年までハシブトゴイという鳥がいました。その鳥は全く人を恐れなかったので手づかみでとらえられていました。そのため1889年に絶滅してしまいました。同じく1889年に絶滅した、鳥のオガサワラカラスバトという鳥はハシブトゴイと同じく、人を全く恐れ
2009-03-10 18:28:00