ルリミツユビカワセミ (学名:Alcedo azurea)は、ブッポウソウ目カワセミ科に分類される鳥類の一種。
分布
オーストラリア東部及び北部、タスマニア島、ニューギニア島などの、河川沿い、湖沼周辺、マングローブ周辺に生息。
形態
体長17~19cm。背面は光沢のある青色で、腹面は栗色。喉の下は乳白色。目先および肩の辺りに白色から栗色の筋が入る。翼の先端は褐色みを帯びる。くちばしは黒色。
同所的に生息するヒメミツユビカワセミ、モリショウビンと似ているが、ヒメミツユビカワセミは腹面が白色であることと、ヒメミツユビカワセミの方がより小さいこと、モリショウビンはオスは首を一周する白色の帯が、メスは肩の辺りまで白い帯があることと、モリショウビンの方が一回り大きいことで区別できる。
体長17~19cm。背面は光沢のある青色で、腹面は栗色。喉の下は乳白色。目先および肩の辺りに白色から栗色の筋が入る。翼の先端は褐色みを帯びる。くちばしは黒色。
同所的に生息するヒメミツユビカワセミ、モリショウビンと似ているが、ヒメミツユビカワセミは腹面が白色であることと、ヒメミツユビカワセミの方がより小さいこと、モリショウビンはオスは首を一周する白色の帯が、メスは肩の辺りまで白い帯があることと、モリショウビンの方が一回り大きいことで区別できる。
分類
7亜種確認されている。
生態
河川や湖沼の岸にある木にとまり、探餌を行う。餌である、小魚や小さなザリガニなどを見つけると、水の中に頭から飛び込んで、口で捕らえる。
繁殖期は、オーストラリア東部および南部では9月から1月までで、北部の個体群は南部の個体群よりも遅く雨期と同じ頃である。巣は、河川沿いなどの土手に、雌雄共同で約1mの穴を掘る。産卵数は4~7卵。約3週間で孵化し、その後3~4週間で巣立つ。
河川や湖沼の岸にある木にとまり、探餌を行う。餌である、小魚や小さなザリガニなどを見つけると、水の中に頭から飛び込んで、口で捕らえる。
繁殖期は、オーストラリア東部および南部では9月から1月までで、北部の個体群は南部の個体群よりも遅く雨期と同じ頃である。巣は、河川沿いなどの土手に、雌雄共同で約1mの穴を掘る。産卵数は4~7卵。約3週間で孵化し、その後3~4週間で巣立つ。
鳥の種類も数も規格外のスケールです。とにかく忙しい撮影旅行になりそうです。 シラオラケットカワセミは本命ですが、私はなんと行ってもキバラヒタキ。 投稿者 たーぼ♪ : 2013年09月12日 10:16 コメント コメント
2013-09-12 10:16:00
探鳥2日目は、早朝まだ暗いうちに起床して移動し、ディンツリー川のリバークルーズへ。夜明けのディンツリー川は、絵に描いたような美しさ。この日も快晴。 パプアガマグチヨタカ。木に擬態していました。 もう一枚。雛がいます。 クロモズガラス。
2013-08-16 17:08:00
ポートモレスビーだけでも4、5日まわれるくらいの探鳥地がありますが、大抵はこの2カ所ですね。ポートモレスビーの滞在は特に高いのでそうそうに移動 カワセミ類は他にヒジリショウビン、アオバネワライカワセミ、チャバラワライカワセミ、キバシショウビン
2011-08-20 19:14:00
ディンツリーのクルーズでは オーストラリアアナツバメが水浴び。 ルリミツユビカワセミが求愛。 というか、♀が交尾をうながしているのに、♂がのってこない。 植物園では見られなかったし。 あとはちらほら夏の鳥が渡ってきています。
2010-08-29 10:37:00