仲間川
沖縄県(沖縄県八重山郡竹富町)仲間川の野鳥
(ブログで地名と関連して言及された野鳥です。この場所で観察された野鳥とは限りませんのでご注意下さい)
仲間川 画像
仲間川(なかまがわ)は、沖縄県の西表島を流れる二級河川である。流域は西表石垣国立公園に含まれる。
同島南部の南風岸岳付近が源流であり、しばらく北流した後、海岸に並行して東へ流れる。全流路のうち、河口側半分ほどは勾配が緩やかで、蛇行しながら流れている。流域の山は新城島や波照間島の島民の材木伐採地となっていて、1850年(道光30年)頃、船材を伐り出して船の修理を行なっていたという。中流左岸の斜面にはヤエヤマヤシが群生し、国の天然記念物に指定されている。下流にはオヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギなどからなるマングローブ林があり、仲間川天然保護区域としてこちらも国の天然記念物となっている。
河口周辺の海岸では、周囲と異なりサンゴ礁がほとんどない。河口北岸には先史時代後期の仲間第一貝塚と同第二貝塚があり、沖縄県の史跡に指定されている。河口の両岸には大富、大原の開拓移民の集落があり、その間は仲間橋で結ばれている。仲間橋は1956年(昭和31年)にアメリカ陸軍によって鉄骨造の仮橋が架けられ、1968年(昭和43年)にコンクリート橋となったもので、現在の一部コンクリートの鋼製橋は1991年(平成3年)の竣工である。河口の仲間港(通称・大原港)は西表島東部の玄関口となっている。