野鳥の目撃情報・目撃場所と探鳥地、地図、ブログ、写真

仲間川

仲間川

沖縄県(沖縄県八重山郡竹富町)

仲間川の野鳥

アマサギ イシガキヒヨドリ カンムリワシ クロツラヘラサギ サシバ チョウゲンボウ ナンヨウショウビン リュウキュウキビタキ

(ブログで地名と関連して言及された野鳥です。この場所で観察された野鳥とは限りませんのでご注意下さい)

仲間川 画像

仲間川(なかまがわ)は、沖縄県の西表島を流れる二級河川である。流域は西表石垣国立公園に含まれる。 同島南部の南風岸岳付近が源流であり、しばらく北流した後、海岸に並行して東へ流れる。全流路のうち、河口側半分ほどは勾配が緩やかで、蛇行しながら流れている。流域の山は新城島や波照間島の島民の材木伐採地となっていて、1850年(道光30年)頃、船材を伐り出して船の修理を行なっていたという。中流左岸の斜面にはヤエヤマヤシが群生し、国の天然記念物に指定されている。下流にはオヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギなどからなるマングローブ林があり、仲間川天然保護区域としてこちらも国の天然記念物となっている。 河口周辺の海岸では、周囲と異なりサンゴ礁がほとんどない。河口北岸には先史時代後期の仲間第一貝塚と同第二貝塚があり、沖縄県の史跡に指定されている。河口の両岸には大富、大原の開拓移民の集落があり、その間は仲間橋で結ばれている。仲間橋は1956年(昭和31年)にアメリカ陸軍によって鉄骨造の仮橋が架けられ、1968年(昭和43年)にコンクリート橋となったもので、現在の一部コンクリートの鋼製橋は1991年(平成3年)の竣工である。河口の仲間港(通称・大原港)は西表島東部の玄関口となっている。

仲間川 動画

仲間川 ブログ

クロツラヘラサギ飛来
数年前は日本では大変珍しい「ナンヨウショウビン」の観察ができました。 今年は何が見えるかな?干潟にサギらしき群れ。仲間川では何ということのない風景です。 クロツラヘラサギはサギではなくトキ科の鳥で、東アジアのみに生息。世界で1700羽しか確認
2013-04-04 19:39:00
2013年3月 八重山の旅 ~その3~
フト目の前にワシワシと実を食べている野鳥を発見。 こちらは東京でも冬場によく見かけるヒヨドリ。でも、色がちょっと違う・・・。 こちらはイシガキヒヨドリ。東京で見かけるグレーのものより色が茶色っぽいのが特徴。 遊歩道を歩き出してまず目につく
2013-03-31 08:37:00
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。画像・動画はAPIで自動取得している為、不正確な場合があります。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。 Copyright © 2013-2020 野鳥目撃地図 All Rights Reserved.