キビタキ(黄鶲,学名:Ficedula narcissina)は、スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科に分類される鳥類の一種。
福島県の県鳥。
分布
サハリンから日本列島全土とその近隣、中国の一部地域で繁殖し、冬期はフィリピンやボルネオなどの東南アジアへ渡り越冬する。
日本では夏鳥として全国の山間部で基亜種のキビタキ(学名:F.n. narcissina)が普通に見られる。先島諸島に生息する亜種のリュウキュウキビタキ(学名:F.n.owstoni)の一部個体群は、留鳥であると考えられている。亜種のキムネビタキ (学名:F.n.elisae)は中国で繁殖するが、稀に日本にも飛来する。
形態
全長13~14cm。雄は頭部から背面にかけて黒く、眉斑、腹部と腰は黄色。翼に白い斑がある。喉は、鮮やかな橙黄色である。雌は上面は褐色で、腹部は褐色がかった白色。また、雄の幼鳥も雌と良く似た褐色で、野外で幼鳥の性別を判断することは、ほぼ不可能である。
分類
リュウキュウキビタキは更に3つの亜種ヤクシマキビタキ(学名:F.n.jakuschima),アマミキビタキ(学名:F.n.shonis),リュウキュウキビタキ(学名:F.n.owstoni)に分かれるという学説もある。 亜種のキムネビタキは別種とされることもある。
生態
山地の明るい雑木林に住み、昆虫類、節足動物等を捕食する。時々空中捕食や地上採食もする。
「ピッコロロ、ピッコロロ」と美しい声で鳴く。さえずりには多くの種類があり、生息地域によっても異なる。また、キビタキの囀声は大変に変化に富んでおり、時には「オーシツクツク」とまるでセミのツクツクボウシの鳴声とそっくりな囀りをすることがある。他の鳥類の声を真似ることもある。
フト目の前にワシワシと実を食べている野鳥を発見。 こちらは東京でも冬場によく見かけるヒヨドリ。でも、色がちょっと違う・・・。 こちらはイシガキヒヨドリ。東京で見かけるグレーのものより色が茶色っぽいのが特徴。 遊歩道を歩き出してまず目につく
2013-03-31 08:37:00
そんな中、囀りながら愛想良くモデルを務めてくれたのはリュウキュウキビタキ♂さんでした。 キビタキの亜種で、初見ではありませんが、♂成鳥は初撮り。囀っています。 虫を捕らえました。巣に持っていくのかと思っていたら
2011-07-18 18:02:00
石垣島で見られるキジバトは亜種リュウキュウキジバト。 一般に、リュウキュウキジバトは色黒だと言われますが ちなみにサンコウチョウは夏鳥、キビタキは留鳥です。 石垣島で外せない鳥といえばカンムリワシ(カミさん撮影)。電柱や外灯に黙~って止まっ
2011-05-17 21:37:00
目 ヒタキ科 奄美では留鳥になるらしい。 露出合わすの難しいなぁ と、慌てつつ悩みつつ。 奄美野鳥図鑑によると・・・ ・ほぼ全国的に夏鳥として渡来。 ・奄美諸島と沖縄諸島では、亜種リュウキュウキビタキが留鳥として生息。 ・山地
2010-11-17 13:19:00
NPO法人奄美野鳥の会会長 鳥飼久裕 奄美哺乳類研究会会長 阿部優子 天然記念物)、アマミヤマシギ(絶絶危惧Ⅱ類)、カラスバト(準絶滅危惧、天然記念物)
2010-06-24 11:30:00
奄美の野鳥編、最終回はまとめていきます。まずはアカアシシギさん。奄美でないと見れない鳥さんではないし、写りも良くないのですが、初見・初撮りなので掲載です。 次は亜種リュウキュウヒクイナさん。こちらも色が濃いという事ですが・・・。
2008-08-23 17:59:00
なかなか難しいなあ鳥を撮るのはと思わされました。 本土にもいるキビタキですが、特に屋久島・奄美・沖縄のものはリュウキュウキビタキという亜種だそうです。 色んな鳥さんに会いたいな~。色んな鳥さん撮ってみたいなあ~なんて思いながらもじっと待つ
2007-05-22 13:25:00