アカヒゲ(赤髭、Erithacus komadori)は、鳥綱スズメ目ツグミ科コマドリ属に分類される鳥類。
形態
全長14センチメートル。和名は「赤い毛」が取り違えられたことが由来とされる。
オスは顔から胸部にかけての羽衣が黒い。メスは顔から胸部かけての羽衣が汚白色。
分類
種小名komadoriは、本種とコマドリを取り違えて記載されたと考えられている。
コマドリと近縁で、この2種はミトコンドリアDNAの分子系統学的解析からコルリやシマゴマなどに近縁と推定されている。
形態、ミトコンドリアDNAの分子系統学的解析から大きく基亜種と亜種ホントウアカヒゲの2つの系統に分かれるとされ、系統地理学的解析から更新世中期に琉球諸島で分化したと推定されている。後に北部の系統群が渡りを行うようになったか(現在の基亜種)、南部の系統群が渡りを行わなくなった(現在の亜種ホントウコマドリ)と推定されている。男女群島の個体群は他の個体群と比べて隔離分布しているものの、形態とミトコンドリアDNAの分子系統学的解析共に基亜種に含まれ遺伝的距離も小さいとされる。 亜種ウスアカヒゲは採集例が10-11月に限られること、形態の重複などから、基亜種の越冬個体もしくは渡りの途中に飛来した個体としてシノニムとする説もある。
生態
ヘゴノキなどからなる常緑広葉樹林に生息し、渓谷や渓流の周辺でシダなどの下生えが密生した環境を好む。二次林、竹林、疎林などにも生息するが、疎林に生息することは少ない。
昆虫、ミミズなどを食べる。地表でも樹上でも採食を行う。
3-4月にペアを形成する。繁殖期に縄張りを形成する。4-6月に樹洞や断崖の窪みに枯れ葉やコケを組み合わせたお椀状の巣を作り、3-5個(主に4個)の卵を産む。人家の隙間や巣箱などの人為的な環境にも営巣する。
人間との関係
開発による生息地の破壊により生息数が減少し、人為的に移入されたジャワマングースやニホンイタチによる捕食などによる生息数の減少も懸念されている。日本では1970年に種として国の天然記念物、1993年に全亜種が種の保存法施行に伴い国内希少野生動植物種に指定されている。
黒いヒゲを生やした赤い鳥ということで、アカヒゲと名付けられました。 沖縄本島北部(やんばる)の照葉樹林には、基亜種に比べ胸が灰色がかっている アカヒゲの亜種、留鳥のホントウアカヒゲが生息しています。 久米島で見つかったアカヒゲは
2008-12-27 19:55:00
ミナミイシガメ、シナスッポン、 キシノウエトカゲ、ヨナクニシュウダ(蛇)など *鳥類・・・・・・キンバト、ウスアカヒゲ、ヨナクニカラスバト、 シロガシラ、コガモ、キンクロハジロ、マガモ
2008-09-06 18:22:00
また リュウキュウキンバト、ヨナグニカラスバト、ウスアカヒゲ、キシノウエトカゲ 等。 与那国島は渡り鳥の重要な中継ポイント だそうです。 時期になると野鳥の会風情の団体が結構いらっしゃるんだとか。 1日に200種を確認した人もいる
2008-03-13 18:25:00