アラナミキンクロ(荒波金黒、学名:Melanitta perspicillata)は、カモ目カモ科に分類される鳥類の一種である。
分布
旧北区、新北区に生息する。繁殖地は、カナダ、アラスカ。冬期にはカムチャツカ半島、アリューシャン列島からアメリカ西海岸、東海岸に渡る。日本では、冬期まれな冬鳥として本州中部以北の海上に飛来する。観察例のほとんどが、1~2羽である。
形態
全長はオスで約50~56cm。オスは全身が濃い黒で、額の大きな角斑と後頭部の大きな白色の三角が特徴的。嘴に黄色、澄色、黒色、白色の4色の模様がある。メスは全体に黒褐色で、眼先と耳羽、後頸に白斑がある。嘴は灰褐色。
生態
繁殖期には淡水湖沼とその周辺に生息する。非繁殖期は、海岸や海上で群れを形成して生活する。時には海岸近くの池や沼に入ることもある。
食性は動物食で、潜水して貝類や甲殻類を捕食する。
繁殖形態は卵生。繁殖期は6月から7月で、淡水湖沼の小島や茂みを選び営巣する。1腹5-7個の卵を産み、抱卵日数は27-28日である。
「アーアーアー」と鳴く。
昭和46年06月28日、従来オシドリを除きすべて狩猟鳥とされていたカモ類のうち、ツクシガモ、カンムリツクシガモ、アカツクシガモ、トモエガモ、オカヨシガモ、アメリカヒドリ、シマアジ、オオホシハジロ、アカハジロ、メジロガモ、アカハシハジロ
2012-02-07 23:23:00
他の鳥見レポートでも登場しない鳥で、とてもラッキー!! 日本にはいない配色が印象的だった。 公園内の2つの池がある。 林内にひっそりとあるビーバーレイクでは、数羽のクビワキンクロとオビハシカイツブリが見られた。 池の回りでは餌付け
2011-04-22 22:20:00
今日は朝5時から、自称:生態遺伝学講座野鳥研究会(双子、Kしちゃん、お隣ラボの先輩YJさん、後輩Kさん)で鳥を見に行きましたー 前回の クロツラヘラサギ Kし、RC、YJで行った アラナミキンクロ の時といい、YJさんが来ると負け(=初見
2007-10-28 02:45:00