Megalurus pryeri Seebohm, 1884
オオセッカ(大雪加、Locustella pryeri)は、センニュウ科センニュウ属に属する鳥の一種である。
和名は以前はセッカ属に含まれ、セッカより大型であることが由来。
分布
旧北区東部に生息する。
中国東北地方(満州)と、おそらくはウスリー川流域南部(ハンカ湖)で繁殖し、長江流域で越冬する。
本州の関東平野北部以北で繁殖し、本州中部の太平洋岸で越冬する。
より詳細には、夏季に青森県(岩木川河口、仏沼)、茨城県(霞ヶ浦)、千葉県(利根川下流域)などで繁殖し、関東地方から瀬戸内海沿岸にかけての太平洋側で越冬し、雪の少ないヨシ原に広く分布していると考えられている(留鳥)。また、宮城県の河口域・湿地等で冬季の生息が確認されている。岩手県釜石市では捕獲記録があり、越冬地への渡りの途中であった可能性がある。
特徴
全長11窶錀14cm。尾羽は楔形で長い。上面の羽衣は褐色で、黒や黒褐色の縦縞が入る。体下面の羽衣は白い。体側面は褐色。眼上部にある眉状の斑紋(眉斑)は淡褐色。頬や耳孔を被う羽毛(耳羽)は淡褐色。翼は黒褐色で、羽毛の外縁(羽縁)は黄褐色。雨覆や三列風切には黒褐色の斑紋が入る。
嘴の色彩は黒く、下嘴基部は褐色。後肢の色彩は淡褐色。
海岸や河口、湖沼の周辺にある湿性草原、アシ原などに生息する。
食性は動物食で、昆虫、クモなどを食べる。
繁殖形態は卵生。繁殖期になるとオスは丈の高い草に止まったり、半円状に飛翔しながら囀る草の根元に枯草を組み合わせた楕円形状の巣を作り、6窶錀8月に5窶錀6個の卵を産む。メスのみが抱卵し、抱卵期間は約11日。雛は孵化してから約12日で巣立つ。
系統と分類
Alstrom et al. (2011)より。
シマセンニュウ Locustella ochotensis
ウチヤマセンニュウ Locustella pleskei
シベリアセンニュウ Locustella certhiola
Locustella pryeri sinensis
Locustella pryeri pryeri
エゾセンニュウ Locustella fasciolata
オニセッカ属 Megalurus
Seebohm (1884) により、オニセッカ属 Megalurus、とりわけシマオオセッカ Megalurus gramineus と色のパターンが似ていることから、Megalurus pryeri として記載された。なおこの属は、唯一オオセッカが日本に生息する種だったためオオセッカ属と訳されてきたが、ここでは混乱を避けるため、模式種オニセッカ Megalurus palustris よりオニセッカ属とする。
ただし彼は Seebohm (1890) ではオオセッカをセンニュウ属 Locustella に移した。そのほか、チャイロオウギセッカ属 Tribura(現在はセンニュウ属の一部)、オウギセッカ属 Bradypterus とする説も現れた。しかしその後、Delacour (1942) が、小型である以外はオニセッカ属の主な特徴を持つとして、オニセッカ属に戻したのが定説となった。
しかし、Morioka & Shigeta (1993)は形態から、オオセッカをセンニュウ属 Locustella に移した。これは2004年以降の分子系統でも確認された。
2亜種に分かれる。
Bairlein et al. (2006) はこれらは別種に値するとしたが、Alstrom et al. (2011) では否定された。
人間との関係
干拓地や放置された農耕地が、湿性草原となり繁殖地とされる。
開発による生息地の破壊などにより生息数は減少しおり、日本国内での生息個体数は2500羽強とされている。日本では以前は八郎潟や宮城県でも繁殖が確認されていたが、現在は確認されていない。八郎潟でさえずっていた雄の数は1977年には122羽であったが、その後、減少している。その原因は、干拓地が乾燥し、植生の変化が進んだためとみられている。仏沼では本種の保護のため、土地の買い上げ(ナショナルトラスト運動)などの対策が行われている。1993年に種の保存法施行に伴い国内希少野生動植物種に指定されている。
絶滅危惧IB類(EN)(環境省レッドリスト)
堤防と川の間にあるヨシ原が鳥のすみかになります。でも オオヨシキリ と セッカ の声だけ聞こえます。この2種合わせて オオセッカ …というわけにはいきません。m(_ _ )m 今回から オオセッカ と同時に数が減っている コジュリン の調査も行われました。
2013-07-10 06:00:00
賞味期限切れてしまいますね ストーブがついていた場所もあった北海道のシマセンニュウです 結構コヨシキリとそっくりさんで 囀りとかオオセッカみたいな飛びかたをし 皆様 どうぞ お体ご自愛くださいますように・・・ 鳥撮りも 熱中症にご注意あそば
2013-07-08 19:48:00
毎年のように訪れている利根川下流域の芦原へ、今年は出かけていませんでした。オオセッカ、コジュリン、コヨシキリなどの芦原に生息する鳥を一度に観察できる場所だけに毎年楽しみに出かけていたのでしたが、今年は何かと機会を失っていてつい先日訪れる
2013-07-07 00:18:00
本当だと思いますか~?? ヨシゴイに限らず葦原での撮影はとても苦手です オオセッカもコジュリンも…みんな美しい葦原が写っておりました(-""-;) 鳥が小さいので被写体と認識してくれないのですかねぇ?? ファインダー越しにはちゃんとピントが合っ
2013-07-05 08:00:00
①奥入瀬の渓流 00:00 ②小川原湖畔の野鳥 09:44 ③碁石海岸 20:17 ④宮城野のスズムシ 30:23 ⑤広瀬川のカジカガエルと野鳥 39:44 <作品概要> ①奥入瀬の渓流 奥入瀬 ヨシ原の主、コヨシキリやクイナが「ケケシ、ケケシ、ジョッピリリ」「チック
2013-06-06 10:10:00
箕輪さん6/23はいるようですよ~ サンカノゴイとかコジュリン、オオセッカついでに行こうかな~ 《ここから鳥の写真》 今回は『ベニマシコ』 3月も末・・・信州の里山もだいぶ雪が溶けてきてはいましたが・・・ まだまだ残っていました。
2013-05-30 12:00:00
シカは道路を造ると繁殖率 が上がる、 ヘラシギがいま世界で300羽弱しかいない、などと いう話にも驚きました。 その後はかなり遅刻しましたが野鳥の会千葉県の幹事 会&忘年会。 こちらでは毎回 いろいろ な報告がありますが
2012-12-09 16:03:00
オオセッカ(大雪加) Tags: # 鳥 # イラスト # ペン画
2012-07-10 08:52:00
噂になりました(笑) 波崎でハシジロアビをgetした後、小見川へ寄り道しコジュリンとオオセッカを見た。撮影できたのかどうか記憶が無いほど、若かりし頃のとても懐かしい想い出です。 関東で見たこの鳥を、今回はこんな近場で、冬羽で、見れるとは。
2011-02-27 23:59:00