ヒメウズラシギ(姫鶉鷸、学名:Calidris bairdii)は、チドリ目シギ科に分類される鳥類の一種である。
分布
主に北アメリカ大陸北部で繁殖する他、グリーンランド北西部、シベリア東部にも繁殖地がある。冬季は、南アメリカ大陸南部に渡り越冬する。
日本では、まれな旅鳥として本州や石垣島で記録がある。早秋に1~2羽が観察されることが多く、そのほとんどが幼鳥である。
形態
全長約15cm。雌雄同色である。夏羽は頭頂から背にかけてが黄褐色で、背からの上面はやや黒味を帯びてみえる。顔と胸は黄褐色で黒く細かい縦斑がある。顔の眉斑は白色。体の下面は白色である。冬羽は上面が灰褐色になる。翼が長く、たたんだ時は翼の先が尾よりも著しく突出している。幼鳥は、体の上面がバフ色で、翼は黒い軸斑とバフ色の羽縁によって鱗状に見える。
生態
水田や湿地、河口、干潟などに渡来する。越冬地では群れで生活するが、日本では、1-2羽が他のシギ類と一緒に行動していることが多い。繁殖期は、海岸近くや内陸山地の乾燥したツンドラに生息する。
食性は動物食で、甲殻類や貝類を採食する。
繁殖形態は卵生。多少植物の生えた地上に営巣する。
「クリィーッ」、「プリーッ」などと鳴く。
最大で5羽みられました! コオバシギ。 アメリカウズラシギ。 成鳥ですね。メスでしょうか?? アカエリヒレアシシギ。 目標の一つだったヨーロッパ 来年は、ヘラシギ、ヒメウズラシギ、ヒメハマシギあたりが見たいものです。 mixiチェック Tweet
2011-10-23 09:48:00
また、コシジロウズラシギ君の可能性ですが、これも資料が殆どなく 文一総合出版、2004年 フィールドガイド日本の野鳥、日本野鳥の会、2007年 鳥630図鑑、日本鳥類保護連盟、2001年 The Shorebird Guide Shorebirds of North America The
2008-04-09 18:08:00
個体数はそれぞれと言う感じでした。 また、ハマシギ君は堤防にかなりの個体数が並んでいましたが、干潟、砂浜では見掛けませんでした。 あと、昨日の大珍鳥とも言える、ヒメウズラシギ君ですが、残念ながらいませんでした。 あと2週間で潮干狩りが解禁
2008-04-04 23:00:00
大きさと初列風切と尾羽の関係などを総合すると、氏のおっしゃる通り、ヒメウズラシギ君です。 これもまた昨シーズンのヘラシギ君発見の時と同じく、全くの偶然でしたが、大変な鳥君をいつの間にか撮ってしまっていたようです。 この場を借りて
2008-04-02 23:12:00