サメビタキ(鮫鶲、学名:Muscicapa sibirica)は、動物界脊索動物門鳥綱スズメ目ヒタキ科サメビタキ属に分類される鳥類の一種である。種小名sibiricaは「シベリアの」の意。
分布
アフガニスタン、インド北部、インドネシア、カザフスタン、カンボジア、シンガポール、タイ王国、大韓民国、中華人民共和国、朝鮮民主主義人民共和国、日本、ネパール、パキスタン、バングラデシュ、フィリピン、ブルネイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、ラオス、ロシア東部
夏季にアフガニスタン、ヒマラヤ山脈、シベリア東部、サハリン、カムチャツカ半島、などで繁殖し、冬季はユーラシア大陸南部、インドネシア、フィリピンへ南下し越冬する。日本では基亜種が夏季に北海道、本州中部以北で繁殖(夏鳥)し、本州西部以南では渡りの途中に飛来する(旅鳥)。四国でも繁殖の記録がある。
形態
全長13.5cm。体重12.5-17.5g。雌雄同色である。背面は暗灰褐色、腹面は白い体羽で覆われる。腹面には薄褐色の縦縞が入るが、エゾビタキほど明瞭ではない。尾は背面よりやや暗色で、翼は黒褐色である。眼の周囲の羽毛はやや汚れた白色。足は黒褐色。
分類
4亜種に分かれるとされる。
生態
温帯地域では亜高山帯の針葉樹林に生息するが、亜寒帯地域では平地の針葉樹林に生息していることもある。渡りの時期には、市街地の公園でも観察されることがある。群れは形成せず、単独もしくはペアで生活する。
食性は主に動物食で、昆虫類などを食べる。樹上から飛翔している昆虫目掛けて飛翔し、捕食する。また、秋の渡りの時はミズキの実を食べたりもする。
繁殖形態は卵生。繁殖期に縄張りを形成する。日本では亜高山帯針葉樹林(北海道では平野でも)で繁殖する。高木の樹上に苔や地衣類(サルオガセなど)などで皿状の巣を作り、日本では6-8月に1回に3-5個の卵を産む。雌雄とも抱卵する。
「チュリチュリ チチチチ」などと、さえずりで鳴くが、鳴き声が小さくあまり目立たない。ぐぜっているようにも聞こえる。地鳴きは「ツィー」「ジッ ジッ」など。
最近、見慣れない小鳥が小屋の近くに出没しています。 夕焼け時で、暗くて手ブレしていますが、どうもサメビタキと思うのです。 他の鳥のように、これ見よがしに囀ったり目の前を飛んだりしてくれないせいか、なかなか鳴き声を覚えられずにいます。
2013-07-08 20:07:00
朝5:30から鳥見開始で岩手県南部沖からのスタート。 天気は曇り&濃霧。鳥見つけるのも一苦労です。 鳥屋は私のみでした。 7時から10:30まではとにかく濃霧が酷く 8.ハイイロウミツバメ 9.カワウ 10.トビ 11.チュウヒ 12.ハイ
2013-06-29 11:54:00
19日 チョイ遠征したときです。 どこへ行ってもサメビタキがいました。 姿を見ることが出来ず 声だけの大物=カッコウ ホトトギス コウライウグイス アオジがまだいました。 カメラを見ると走ってきた猫 ヨットレース
2013-05-31 22:55:00
01 週末の鳥たちの姿 FD500mmF4.5Lで撮影したノートリミングの鳥たちを集めてみました。 05 今朝はサメビタキがいました。 コサメビタキはA公園周辺で繁殖していると思われるけれど、 サメビタキは春先に年によって見られたり、見られなかったり。
2013-05-19 22:17:00
そう、もう彼らは日本に来ているのでした~~ お帰り~~~ コサメに至ってはすでに撮影済み^^; ※この前の鳥記事は、 アカモズ です。 『 Asian Brown Flycatcher & Dark-sided Flycatcher 』 / コサメビタキ & サメビタキ コサメビタキ
2013-05-11 18:00:00
同行したBIRDER5人でその日ごとに鳥合わせをした結果、 4日間で63種を数えました。 珍しいものではシラガホウジロ、キマユムシクイで、ムシクイの種類が多いのが秋の 特徴ですが、よくお目にかかったのはメボソムシクイ とオオムシクイです。
2012-10-09 20:45:00