スズメ(雀、すずめ、学名 Passer montanus )は、スズメ目スズメ科スズメ属に分類される鳥類の1種。人家の近くに生息する小鳥である。
分布
西はポルトガルから東は日本までユーラシア大陸の広い範囲に分布する。ただし北はあまり寒い地方にはおらず、北緯でいえば60数度が北限である。またインドにはほとんどいない。ボルネオ島、スマトラ島、ジャワ島などの熱帯または亜熱帯の地域にも分布域がある。
アメリカ合衆国では、19世紀半ばにミズーリ州セントルイス市に移入された。広範囲に分布するイエスズメとは対照的に、現在では同市と隣接するイリノイ州の一部にのみ生息し、スズメの分布域は広がっていない。
ヨーロッパでは英名の Tree sparrow からも分かるように、主に農耕地帯でみられ都市部にはほとんどいない。都市部にはイエスズメなど別のスズメがいる。一方、東アジアでは農耕地から都市部などのヒトの生活の傍で見られる。
北海道から沖縄まで見られる。北海道、南千島、本州、粟島、佐渡、隠岐、見島、四国、九州、対馬、五島列島、屋久島、伊豆諸島、奄美大島、琉球諸島、大東諸島では留鳥であり、舳倉島、男女群島、種子島には旅鳥として、またトカラ列島にもまれに認められる。ただし、いくつかの離島には分布していない。例えば、本州から1,000 kmほどある小笠原諸島には生息していないが、これは分散の機会がないからだと思われる。本州から最も距離があるのに分布しているのは、沖縄本島から400 kmほどの南大東島、北大東島である。一方で、舳倉島など能登半島から50 kmほどだが留鳥として分布していない所もあるので、分布は単純に本州からの距離だけで決まるわけではないようである。
生息地は、都市、農村、里などの人の居住域付近であり、一年中見られる留鳥または漂鳥である。典型的なシナントロープで、人間が住み始めた集落にはスズメも居着き、逆に人間が離れ集落が無人になるとスズメも見られなくなるという傾向がある。
形態
全長は約14-15cmで、体重は18-27g。ホオジロより小さく、シジュウカラぐらいの大きさ。日本では鳥の大きさ等を比較する場合の基準となる「ものさし鳥」と呼ばれる基本種となる(他に ムクドリ、キジバト、ハシブトガラスなど)。翼長6.7-7.4cm、尾長4.3-4.9cm。
雌雄同色。成鳥は頭部が赤茶色、背中は褐色で縦に黒斑があり、翼に2本の細い白帯がある。頬から後頸、腹にかけては白色をしている。耳羽および目先から喉は黒い。くちばしの色は黒色であるが、幼鳥の時は淡黄色。ただし成鳥でも、繁殖期の終わりごろにはくちばしの根元が黄色になる個体が観察される。全ての成鳥のくちばしの根元が黄色くなるかどうかは分からないが、若い個体と区別が付きにくいので注意が必要である。成鳥の頬にある大きな黒い斑は遠くからも目立ち、これが他の類似種との区別点でもある。幼鳥は全体に色が淡く、頬の黒斑や喉の黒斑がはっきりしない。
くちばしは短くて太い円錐形で、小さな餌をついばむために都合がよい構造となっている。嘴峰長は0.9-1.2cm。足は淡褐色で、霍礼G長は1.65-1.8cm。
ヨーロッパなどユーラシアに広く分布し、アメリカ大陸やオセアニアなどにも移入種として生息する別種イエスズメは、やや大きくて、雄の頭部に灰色の太いラインが入る。
生態
地上では両足で飛び跳ねて(ホッピング、英: hopping)素早く移動する。飛翔は直線的であるが、急に飛ぶ方向を変えたりすることもできる。
鳴き声は一般的に「ちゅんちゅん」と表される。「チュン」という声を基調に、変化のある鳴き声を続けて発したりするが、ときに「ジュクジュクジュク」と胸を反らせながら尾を上げて激しく鳴くのは、縄張りを守る威嚇行動と考えられる。また、交尾の際に下の雌が、少し広げた翼を小刻みに震わせながら「ヒヨヒヨヒヨ」と細い声を発する。
食性は雑食性で、イネ科を中心とした植物の種子や虫を食べる。また、都市部に生息するスズメはサクラの花の蜜、パン屑・菓子屑や生ゴミまで、何でも食料にする。このような雑食性が、都市部での繁殖を可能にした理由の1つと考えられている。繁殖期には子育てのために虫を好んで捕獲する。夏から秋にかけては稲に対する食害も起こす。
親鳥の死亡など緊急な保護を目的などとして飼育する場合、ヒナ鳥は、和鳥用の練り餌のみならず、パンをぬるま湯で柔らかくしたものや植物性の練り餌でも育雛が可能であるが、充分な知識がないと成長せずに死亡するケースも多い。
ヒナ鳥は通常充分に飛べない状態で巣立ちをするため、親鳥は近隣で見守っているもので、持ち帰って飼育していると親鳥が餌を運んでくる事例も確認されている。ヒナ鳥は拾い上げて持ち帰らず、そばの植え込み等に放っておけば親鳥が声で見付け出し育雛を続ける。
繁殖は春から夏頃(主に3-8月)にかけて行われる。1年に2回程度繁殖すると考えられている。人に対する警戒心は強いが、人の生活の傍で繁殖を行う。そうすることで天敵などから身を守る効果があると推測されている。一方、集団で繁殖する習性があり、20つがい以上がいないと繁殖しないという報告もある。
巣の材料として、イネ科の植物などの繊維状のものを用いるので、営巣時期にはそれらをくわえて飛ぶ様が見られる。巣の大きさや形状は営巣場所の穴の形や隙間によって変わる。巣に人間などの外敵が近付くと「ヂヂヂヂヂヂ」と短く高い声で警告されるが、この場合、卵の有無は問わず、ある程度完成した巣であると警告を行うとされる。毎日1個の卵を産み、1つの巣に産む卵の数は4-8個とされ、5-6卵が75%を占める。2010年には、秋田県大潟村で、9卵が産みこまれていた例が報告されている。卵は灰白色で、紫褐色や灰色、黒褐色の斑があり鈍端側に多い。卵の大きさは1.7-2.25cm × 1.3-1.55cm。雌雄が抱卵し11-12日で孵化する(抱卵日数は12-14日)。ヒナは晩成性で12-14日で巣立つ。
スズメの巣、
卵。卵の長径は約2 cm、短径は約1.5 cm
スズメの巣と瓦の隙間
巣材は主にイネ科の植物
巣は地面近くには作らず、人の身長よりも高い位置に作ることが多い。見た目には無理と思われるような隙間でも擦り抜けられるので、スズメの巣そのものは普段目に付かないが、巣の真下付近には枯草などの巣材の残骸が散らかっていることが多いので、それを頼りに見付け出すことができる。また、雛が餌をねだる高い周波数のチリチリという鳴き声で巣の存在に気付くこともある。
日本では人間の生活に密着しているので、多くは瓦の下や雨樋と屋根の隙間などの屋根の軒の隙間や、この他にも人の住んでいない家や集合住宅の換気扇カバーの中や煙突、プレハブの鉄骨の隙間や穴など直径 3センチメートル または 2.5 cm × 4 cm ほどの隙間さえあれば入り込んで営巣することがある。人間が設置した巣箱も利用するが、この際は出入口の位置まで巣材を積み上げる習性がある。他に、電話線の分配ボックス、電柱トランス下のスペース、交通標識の横に伸びたパイプ等でも営巣する。
自然にあるもので営巣する場合、木の洞(きのうろ)や、さらに樹木の枝の茂みに球形の巣を作ることもある。ツバメなど他の鳥の古巣を利用することもあり、造巣中のコシアカツバメの巣を奪って使った観察記録もある。まれにスズメバチの古巣を利用した例も報告されている。また、トビやクマタカなど猛禽類の巣の下部裏側に営巣することもあり、これは猛禽類の近くに外敵が来ないことを利用していると考えられる。
夏から秋にかけて、街路樹などに数十から数百羽が集まってねぐらを形成する。その年生まれの若鳥が多いとされるが、若い個体だけでなく成鳥もまざっている。集まることで、体温の維持、翌日の餌場の探しやすさ、睡眠時の安全性の向上などの効果があると考えられている。一方で、群れのねぐらに入らず個々の場所に定住する個体は成鳥が多いとされる。
近縁で主にヨーロッパに分布するイエスズメでは、喉元の黒い部分の大きさが、その個体のコンディションの良さを表しており、黒い部分が大きいほど、または黒さが強いほど群れの中で優位な個体であるという研究がある。一方、スズメの頬および喉の黒い部分と社会的なランクについては、それほどはっきりした関係がないことが示されている。ただし、イエスズメについても否定的な研究もあり、スズメについてもまだ十分調べられているわけではない。
スズメの寿命はよく分かっていない。理由は、そのための調査があまり行われていないせいもあるが、巣立ち後に分散するので個体の寿命を把握しづらいためである。ヨーロッパの標識調査からのある推定では、秋頃に捕獲された雛が、翌年の春を迎えるまでの生存率は0.49、その後の生存率は年あたり0.32となっている。これらの値が日本でも成り立つとすると、秋頃の当年生まれの個体の期待余命は1.4カ月ほど、1年目の春を迎えた個体の期待余命は1年ほどということになる。卵の段階から巣立つまで、そして巣立った直後から秋にかけては、かなり高い死亡率を持つと思われるので、産卵された直後のスズメの期待余命、つまり寿命は半年以下になるかもしれない。
日本における自然条件下の最長寿命は、2,293日である。これは初めて捕獲されて標識されてから、次に捕獲されたまでの日数なので、少なくともこれ以上生きたことは間違いがない。飼育下では、一般に自然条件下よりも長く生き(生理的寿命)、最長15年という記録がある。
都市部では、猫、カラスおよび小型の猛禽類(例えばチョウゲンボウ)などが捕食者になっている。農村部ではこれらに加え、中型以上の猛禽類(例えばノスリ、オオタカ、ハヤブサ、フクロウ)も捕食者になる。かつては、ヒトも影響力の大きな捕食者であった。
個体数の変化
2008年における日本本土のスズメの成鳥個体数は、約1800万羽と推定されている。ただしこの推定には誤差があるため、数千万羽の桁と考えるのが妥当と思われる。この数千万羽は成鳥個体数の推定値なので、秋冬にはこの数倍になると思われる。
日本におけるスズメの個体数は減少傾向にあるといわれている。ある推定によると、2007年のスズメの個体数は1990年ごろに比べて少なくとも半減、減少率を高く見積もると5分の1になったと考えられている。50年前の10分の1とも推定されている。しかし減少原因についてはよくわかっておらず、気密性の高い住宅の普及によって営巣場所が減少したこと、農村部でコンバインの普及によって落ち籾(もみ)が減少しそれによる冬季の餌が不足したことなどが可能性として挙げられているにすぎない。また農村部と比べて都市部において巣立っているヒナの数が少ない傾向が見られており、都市化に伴う餌不足も、減少原因の候補として挙げられている。このように減少はしているが絶対的な個体数はまだ多く、現在の減少スピードであれば数十年後に絶滅してしまうことはないといわれている。
分類体系上の位置の変化
シブリー・アールキスト鳥類分類では、スズメ目・スズメ科・スズメ亜科に分類されていた。 日本鳥類目録では以下のように変わってきた。
関連画像
成鳥の顔
幼鳥の顔
幼鳥の口の中
動画
日本人との関係
夏から秋にかけては稲に対する食害も起こす。しかし、農村地帯で繁殖するスズメは、稲にとっての害虫も食べるため、コメ農家にとっては総合的に益鳥の面が大きいともされる。スズメを駆除したことで害虫が大量発生したという記録もいくつかあり、それを根拠にスズメの有益性が主張されることもある。ただし、害虫の大量発生はそれ以外の要因でもしばしば起こるため、因果関係については十分に示されたわけではない。
一方ニュウナイスズメという別種のスズメは、繁殖期には森林または北方で繁殖し、夏の終わりから秋にかけて農村地帯に現れる。益鳥としての働きをしないので害鳥としての面が強いといわれている。この稲を食害するニュウナイスズメとスズメが、スズメとして一緒にくくられることで、スズメが必要以上に害鳥扱いされた可能性もある(ただし、理由はわかっていないが、ニュウナイスズメが大規模に農村地帯に出現することは現在ではほとんどなくなった)。
スズメは鳥獣保護法で狩猟鳥に指定されており、焼き鳥等に食用もされてきた。特に京都伏見稲荷では門前の名物になっている。しかし、現在は需要の低下、狩猟者の高齢化により、およびスズメの個体数減少により捕獲されるスズメの数は減ってきている。一時、中国、韓国から食用のスズメが輸入されていたが、鳥インフルエンザ対策のために現在ではほとんど輸入されていない。
スズメの捕獲法はいくつかあるが、古くはねぐらになっている藪の周囲に大型の網(袋網という)を張り、勢子とよばれる役割のものが、音を立てたり藪を棒などで叩いて網に追い込む猟法も行われていた。この猟法は大量捕獲が可能なので地獄網とも呼ばれる。現在ではこのような猟法は禁止されており、スズメの捕獲は、スズメが集まるところに網を立てておいてスズメがきたら網を倒して採るむそう網という方法で行われている。
中国においては1955年当時、大躍進政策の一環として行われた「四害追放運動」において、ネズミ、ハエ、カとともにスズメを撲滅させるという計画が実施され、大規模な人海戦術で、年に11億羽以上も捕獲したといわれている。1960年にはスズメは対象から外され、代わってナンキンムシが加えられた。スズメが外された理由は中国側が発表していないので良く分かっていないが、一説には、スズメを駆除したことで農作物の害虫が増え、全国的に凶作となったためともいわれている。
春先は苗の害虫を食べる益鳥として扱われ、秋には稲の籾米(もみごめ)を食害する害鳥となり、古来からスズメを追い払うため、「スズメ追い」「鳥追い」などという風習が各地にあり、それに関する民謡、民話なども伝えられている。かかしもスズメ追いの道具として作られたものである。害鳥としてスズメを追い払う行為が行われる一方、スズメの恩返しなどの報恩譚では親しみを持って描かれてきた。
雀はチュンチュンとよく囀るため、噂話を好む人を雀に例えることがある。
日本においては、神聖視されてきた歴史もある。
日本文化
雀紋(すずめもん)は、雀を図案化した家紋である。勧修寺家などが用いた。
雀の添えられた笹・竹紋から派生した家紋で、図案には、「ふくら雀」「丸に対い雀」「三羽追い雀」などがある。
勧修寺家は「雀の丸」を用いていたが、後に竹輪で囲った。こちらは「勧修寺笹」という笹・竹紋である。その派生には、上杉氏の「上杉笹」、その派生である伊達氏の「仙台笹」「宇和島笹」などがある。これらは、まとめて「竹に雀」と呼ばれる。柳生氏の定紋である「地楡に雀(われもこうにすずめ)」は地楡紋である。
寒雀(雀紋、役者紋)
上杉笹(笹・竹紋)
仙台笹(笹・竹紋)
宇和島笹(笹・竹紋)
日本語彙・日本語句
スズメの語源については、「スズ」は鳴き声を、「メ」はカモメやツバメのように群れをなすことを指している。
ときたまバンディングされた鳥のレクチャーや放鳥をみたり、 ボエっと菓子を食うたり たまに飛んでくる猛禽に悶えたり お山に登ってくる人を見たり 居ったのはクロワカモメとセグロカモメだけでしたが、 観光客慣れしているのでものすんごく
2013-09-21 00:05:00
レキシントンに8泊の旅に出かけ、鳥見ツアーではないが少し鳥見も出来たのでアップする。 日本でも見られる鳥と似ている鳥がいるが、やはり姿かたちが同じではない。 写真7;アメリカンロビン(コマツグミ)・・初め日本で見るアカハラと思っ
2013-08-28 16:52:00
Passer montanus:スズメ OM-D E-M5 [MZUIKO ED 75-300mm] 2013/8/14 トリミング (拡大表示できます) メジロとマヒワを足したような小鳥でした。 aegithina tiphia:ヒメコノハドリ OM-D E-M5 [MZUIKO ED 75-300mm] 2013/8/14 (拡大表示でき
2013-08-21 00:54:00
ただ、肝心の野鳥があまり見つかりません。セキレイやツバメ、カルガモなどお馴染みの鳥しか出会いません。やはり夏場は野鳥撮影が難しいようです。 ということで おお!ハリスホークとアメリカチョウゲンボウじゃないですか。「どうだい
2013-08-08 08:02:00
コロセウム周辺のカラスのような鳥は、まるでコロセウムを守る白い軍服を着ているようだった。 「主にヨーロッパに生息している、ハシボソガラスの亜種のハイイロガラスで、ズキンガラスと呼ばれているカラスだと思います。英名で「Hooded Crow」といい
2013-08-03 12:10:00
ツバメ ヒヨドリ セッカ ムクドリ スズメ ハクセキレイ カワラヒワ ドバト 以上25種 チュウサギの姿も見られました。 (スタッフK) タグ: 鳥情報 【日記の最新記事】 週末行事 近況2013年7月第4週 深く静かに潜航せよ 保護区鳥情報7/20 サギ/夏の公開講座
2013-07-26 14:22:00
花鳥風月に弱い私です。数年前までは鳥を見てもハト、スズメ、カラス、(その他)鳥の四分類しかできませんでした。徐々に進化しています。 今はレパートリーに白サギ、カワスミ、ユリカモメ、マガモ、カルガモが加わりました。
2013-07-24 22:46:00
クズノチビタマムシ マルカメムシ コフキゾウムシ アブラゼミ 鳥他 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ハシブト いつの間にか、キビタキや ツミ らしい タカの声は 聞こえなく なり
2013-07-24 19:42:00
↑ 画像をクリックすると、拡大することができます。 北海道の鳥と言えば・・・。やはり、この子でしょう・・・。北海道のスズメは、何となく・・・。〔北海道、2013.6〕 [ この記事を通報する ] Check Tweet
2013-07-24 14:21:00
返信2.おはようございます♪私の場合鳥見に限らず出かけようとすると電車が止まるというジンクスがあります(;´Д`)ノ白いハトって珍しいですね。こちらではほとんど見かけないです。シラコバトはコバトン色♪(半分ウソツキ科w)でも実物
2013-07-23 08:00:00
今朝の通勤小河川散策、季節柄鳥影少なし、こりゃ今日も先週のように確認種は一桁になるかもと思いつつ歩く。電線にハクセキレイ、草地のスズメ、川面には何もいないなぁと思っていると、川岸に石の上に鳥影発見!\(^o^)/。鳥だが猫背のシルエット
2013-07-22 20:50:00
キチョウ コシアキトンボ オオフタオビドロバチ 鳥他 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ムクドリ メジロ ハシブトガラス スズメ ヒヨドリ シジュウカラ アオゲラ ガビチョウ
2013-07-21 20:47:00
ずっとツバメやスズメのターンでしたが、今回は珍しくセキレイさんをご紹介 ランキング ←ネット恋愛日記ランキング タグ: コンデジ 幼鳥 ハクセキレイ 若鳥 野鳥写真 デジカメ sz-14 【野鳥の最新記事】 彼氏彼女のバードウォッチング -18- .. 彼氏彼女
2013-07-21 14:20:00
2012年は、愛媛県今治市の「バリィさん」プロフィールを読むと、焼き鳥のまち今治(いまばり)生まれ今治育ちのトリ。バリィさんは、鳥だったのか。少しうれしい。2013年のグランプリは、8月に詳細が発表されるようだ。
2013-07-21 09:35:00
ネムノキの赤い花が濃い緑の中で目立っていた。ミンミンゼミが鳴き始めた。 鳥達は巣立ち雛に生きる知恵を授けるために森の中で訓練中で、目立たなくなっている。 メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス(22種)
2013-07-20 23:54:00
2013年7月20日の保護区鳥類調査の結果です。 カルガモ カイツブリ キジバト カワウ アオサギ、ダイサギ、コサギ コチドリ、イソシギ ウミネコ カワセミ オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス シジュウカラ ツバメ ヒヨドリ セッカ ムクドリ
2013-07-20 20:15:00
チュウシャクシギ15、ウミネコ305、キジバト1、ツバメ3、セグロセキレイ1、ヒヨドリ1、カワラヒワ1、スズメ2、ムクドリ11、ハシボソガラス3、ドバト13 「わたり鳥調査隊」 次回は8月23日です。 明日の干潮時間 10時46分 潮位
2013-07-20 14:07:00
ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、キビタキ、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ の 21種 (番外 コジュケイ、ドバト ) を確認した。 ( 日本野鳥の会千葉県 花見川探鳥会 )
2013-07-20 07:00:00
アジアイトトンボ 観察した鳥や生きものは以下のとおりです。 キジバト 2 アオゲラ 1 ハシボソガラス 2 ハシブトガラス 4 ツバメ 4 ヒヨドリ 10 ウグイス 2 メジロ 2 スズメ 2 キセキレイ 1 ガビチョウ 6 ダイミョウセセリ 1
2013-07-20 04:29:00
ショウジョウトンボ 鳥他 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ スズメ ヒヨドリ ハクセキレイ ハシブトガラス ツバメ ムクドリ ドバト ハシボソガラス カワラヒワ アオサギ
2013-07-19 20:49:00
もっと読む