タンチョウ(丹頂、Grus japonensis)は、ツル目 ツル科 ツル属に分類されるツル。 その美しさから、中国や日本では古来深く親しまれてきた鳥である。
分布
日本(北海道東部)、ロシア南東部、中華人民共和国、大韓民国北部、朝鮮民主主義人民共和国
種小名japonensisは「日本産の」の意。
夏季に中華人民共和国北東部、アムール川やウスリー川中流域で繁殖し、冬季になると朝鮮半島、長江下流域ヘ南下し越冬する。 日本では周年生息(留鳥)する。
形態
全長125-152センチメートル。翼開張240センチメートル。体重6.3-9キログラム。全身の羽衣は白い。眼先から喉、頸部にかけての羽衣は黒い。次列風切や三列風切は黒い。
頭頂には羽毛がなく、赤い皮膚が裸出する。タン(丹)は「赤い」の意で、頭頂に露出した皮膚に由来する。虹彩は黒や暗褐色。嘴は長く、色彩は黄色や黄褐色。後肢は黒い。気管は胸骨(竜骨突起)の間を曲がりくねる。
幼鳥は頭部から後頸などの羽衣が黄褐色で、雨覆や初列風切の先端、次列風切や三列風切が黒褐色。
生態
湿原、湖沼、河川などに生息する。冬季には家族群もしくは家族群が合流した群れを形成する。オスが長く1回鳴いたあとに、メスが短く2-3回鳴くことを繰り返し、これにより縄張りを主張したりペアを維持するのに役立つと考えられている。日本の個体群と大陸産の個体群は鳴き交わしに差異がある。
食性は雑食で、昆虫、甲殻類、貝類、魚類、カエル、植物の茎、種子などを食べる。
繁殖形態は卵生。繁殖期に1-7平方キロメートルの縄張りを形成する。湿原(北海道の個体群は塩性湿原で繁殖した例もあり)や浅瀬に草や木の枝などを積み上げた直径150センチメートル、高さ30センチメートルに達する皿状の巣を作り、日本では3-5月に1-2個の卵を産む。雌雄交代で抱卵し、抱卵期間は31-36日。雛は孵化してから約100日で飛翔できるようになる。
生息数、保護状況
1964年に北海道の道鳥に指定されている。
農作物を食害する害鳥とみなされることもある。
野火や開発による生息地の破壊、狩猟などにより生息数は減少している。北海道では地方自治体や自然保護団体による土地の買い上げ(ナショナルトラスト運動)や、冬季に穀物を給餌している。一方で人間への依存度が高くなり生息数増加に伴う繁殖地の不足、農作物の食害、電柱による感電死、交通事故の増加などの問題も発生している。日本では1935年に繁殖地も含めて国の天然記念物、1952年に「釧路のタンチョウ」として特別天然記念物、1967年に地域を定めずに種として特別天然記念物、1921年に出水ツル渡来地が「鹿児島県のツルおよびその渡来地」として越冬地(本種が飛来することはまれ)が国の特別天然記念物に指定されている。1993年に種の保存法施行に伴い国内希少野生動植物種に指定されている。北海道での1952-1953年における生息数は33羽、1962年における生息数は172羽、1988年における生息数は424羽、2000年における生息数は740羽。
絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)
江戸のタンチョウ
江戸時代には、江戸近郊の三河島村(現在の荒川区荒川近辺)にタンチョウの飛来地があり、手厚く保護されていた。 タンチョウは毎年10月から3月にかけて見られたという。幕府は一帯を竹矢来で囲み、「鳥見名主」、給餌係、野犬を見張る「犬番」を置いた。 給餌の際はささらを鳴らしてタンチョウを呼んだが、タンチョウが来ないときは荒川の向こうや西新井方面にまで探しに行ったという。 タンチョウは午後6時頃から朝6時頃まではどこかへ飛び去るので、その間は矢来内に入ることを許された。 近郷の根岸、金杉あたりではタンチョウを驚かさないように凧揚げも禁止されていたという。
こうした“鶴御飼附場”では将軍が鷹狩によって鶴を捕らえる行事も行われた。これについては鶴御成を参照されたい。
文化の中のタンチョウ
東アジアにおいては古くから、タンチョウはその清楚な体色と気品のある体つきにより特に神聖視され、瑞鳥とされ、ひいては縁起のよい意匠として、文学や美術のモチーフに多用されてきた。 また、「皇太子の乗る車」を指して「鶴駕(かくが)」と呼ぶように、高貴の象徴ともされた。
道教的世界観の中ではとくに仙人、仙道と結びつけられ、タンチョウ自体がたいへんな長寿であると考えられたほか、寿星老人が仙鶴に乗って飛来するとか、周の霊王の太子晋が仙人となって白鶴に乗って去ったといった説話が伝えられている。 舞楽の曲に『崑崙八仙』(ころばせ)と呼ばれるものがあり、奈良国立博物館には同名の舞楽面が伝わっているが、この舞は崑崙山に住む八人の仙人“崑崙八仙”(こんろんはっせん)が鶴の姿になって舞い踊る様を表すという。
なお、古来の日本で「花」といえば梅を指したのと同じように、伝統的には、中国や日本で単に「鶴」と言えばタンチョウを指しているのが通常である。 また古くは鶴を指して「たづ」とも呼んだ。
難波潟 潮満ちくらし 雨衣 たみのの島に たづ鳴き渡る (詠み人知らず、古今和歌集 ⑰雑上 #913)
8世紀の皇族・長屋王の邸宅跡地からはタンチョウらしき鶴の描かれた土器が出土しており、これが現在知られている中で最古のタンチョウを描いた文物である。平安時代から室町時代にかけては鏡の装飾に鶴文(つるもん)が多く使われた。
鶴ほど広範囲にさまざまな意匠に用いられているモチーフは他に例がなく、鎌倉時代の太刀や笈(おい)、紀貫之の用いた和歌料紙、厳島神社の蒔絵小唐櫃、日光東照宮陽明門の丸柱、仁阿弥の陶器、海の長者の大漁祝い着、沖縄の紅型染め、久留米の絵絣、修学院離宮の茶室に見られる羽子板形の七宝引手、光琳の群鶴文蒔絵硯箱、江戸の釜師・名越善正の鋳た鶴に亀甲菊文蓋の茶釜など、その実例を挙げるにおよんでは枚挙にいとまがないという。
室町時代に入る前後から宋・元時代の中国から花鳥画の習俗が日本へ入ってくると、優美な姿のタンチョウは好んで描かれるモチーフのひとつとなり、伊藤若冲のような画風の異なるものも含め、多くの画家によって現在まで多数の作品が描かれている。
通俗的には、「亀は万年の齢を経、鶴は千代をや重ぬらん」と能曲『鶴亀』や地唄にも謡われるように、鶴と亀はいずれも長寿のシンボルとされ、往々にしてセットで描かれてきたほか、また花鳥画以来の伝統として松竹梅などとあわせて描かれることも多い。花札の役札「松に鶴」などもこうした流れのものであるということができる。
アイヌ語では「サロルンカムイ」と呼ばれ、これは「葦原にいる神」を意味する。アイヌ民族の間にはタンチョウの舞をモチーフにした舞踊なども伝えられている。
近年の文化上の事例としては、1964年(昭和39年)、北海道の道鳥に指定されているほか、1984年(昭和59年)に発行された千円紙幣は裏面にタンチョウの意匠を用いている。 日本航空のシンボルマークはいわゆる「鶴丸」だが、これはタンチョウのイメージに乗せて用いられている。
渡辺秀石『双鶴図』(17世紀)。中国風の、いわゆる花鳥画の作風。
熊代熊斐『双鶴図』(18世紀)。
大友月湖『双鶴図』(18世紀)。
伊藤若冲『双鶴図』(18世紀、右隻)。若冲はタンチョウをモチーフに多数描いているが、この絵では創意により嘴に歯を描き加えている。
北斎の門人・魚屋北渓による木版画、初日に鶴図。
横山華山『松鶴図』、19世紀。
狩野養信筆(19世紀)。モチーフとしては非常によく描かれた定番的なものである。
江戸末期の鍔。なお、裏面にはタンチョウの脚部が大きく描かれている。
富士に鶴をあしらった印籠と、亀にかたどった根付。19世紀。
赤塚自得による蒔絵の料紙箱。明治時代。
明治初期に制作された山車の四方幕。千葉県佐倉市。
千歳飴の袋。吉祥をあらわす伝統的なデザインで、鶴亀、松竹梅、高砂の尉(じょう)・姥(うば)が総登場している。鶴は様式化して、いわゆる「舞鶴」の姿勢をとっている。
様式化を前提として生まれた派生デザインで、家紋のひとつ「梅鶴」。類例として、菊鶴、沢瀉鶴、銀杏鶴、稲鶴、柏鶴などの紋もあった。
中国で最も初期の鶴を象った文物といえば春秋戦国時代の青銅器「蓮鶴方壺(中国語版)」がよく知られているが、さらに古い殷商時代にも墳墓から鶴を象った彫刻が出土しているという。
道教では、前述のとおり、タンチョウは仙人の象徴、不老長寿の象徴とされ珍重された。 いっぽう俗信としては、タンチョウの頭頂部からは猛毒の物質が採れるとされ、「鶴頂紅」「丹毒」などと呼ばれることがあった。
2007年に中華人民共和国国家林業局が、同国の国鳥にタンチョウの選定を提案し、国務院も受け入れたが、タンチョウの学名、英名ともに「日本の鶴」を意味することから、後に議論を呼ぶこととなった。 中国では先述のとおり、古くからタンチョウが親しまれ愛されてきた経緯がある。選定の際にはインターネットでのアンケートを参考にしており、全510万票のうち65%を獲得するという圧倒的な得票率であったという。
鶴と蓮をモチーフに象った“蓮鶴方壺”(春秋戦国時代)。河南博物院(中国語版)蔵。故宮博物院にも同様のものがある。
1112(政和2)年のある日、皇宮の上に忽然と祥雲生じ、群鶴が舞い、衆人みなこれを目撃したという。この作品は、文人として知られる皇帝・徽宗が、これを記念して描き、詩を添えたもの。
辺景昭(英語版)『竹鶴図』、15世紀。
沈銓『松梅双鶴図』、18世紀。
虚谷(中国語版)『松鶴延年図』、19世紀。頸の折り曲がり具合などやや実際と異なるようにも見える。
頤和園・楽寿堂の鶴像
それから、フンボルトペンギンが泳ぐのを見て、鳥小屋で、 鳥を見て。特に、エボシドリが飛んだときの、翼の下の赤の 美しいこと!エボシドリ、きれ~い! ヒメウズラの羽の色がなんとも美しかった! それから、ソフトクリームを食べたり、ポニーを見たり
2013-09-08 11:59:00
ダルマワシ。 赤、黒、白が鮮やかでカッコイイのに、顔はどこか間が抜け 大きさ以外はなんとも地味な鳥ですが、こういう鳥なんか好きですね-。 周囲に他の動物がいないこともあってか、かなりの人が足を止めて見ていました。
2013-08-27 23:59:00
距離にして200mくらい向こうでしょうか デジスコでズームアップして親鳥と黒いヒナの姿がシルエットで たたみ2畳分はあるという大きな巣にビックリです。タンチョウも繁殖がすすんでいることでしょう。 テーマ 鳥 野鳥 自然 関連テーマ 一覧 写真
2013-06-30 17:00:00
久しぶりに晴れました ノビタキのメス カワアイサの群れ アオサギの群れもありました ヒバリが食べ物を咥えています タンチョウの姿 収穫なく・・・ 06月24日 野付の花 06月21日 今日の鳥さん+α 06月21日 最新の記事一覧 >> 最近の画像つき記事
2013-06-29 20:53:00
200-400の作例撮りの中で使わないものなんですが・・・ アオジ けっこう近かったです タンチョウの亞成鳥 野良タンチョウとも呼ばれていますが・・・ ノビタキは子育て中 かなりトリミングですが、こんなのも撮れ
2013-06-27 20:51:00
ところ そんなポテンシャルがあるらしい いつも見ているブログでは 野鳥ライフについての記事が毎日載っていて 楽しそうな感じもするところだ (参考) タンチョウ&ミキィ http://blogs.yahoo.co.jp/aicc_grus 今年に入っ
2013-06-27 07:55:00
私が日常的に見る鳥で最も大きいのはアオサギですが,そちらは全長88-98cm,翼開張150-170cm.タンチョウのほうが二回り大きいです. 続いては鶴見台の野生のタンチョウたち. ちょうどタンチョウ保護のための給餌中で,沢山集まっていました. ダンスを踊る
2013-06-25 22:17:00
改めてまとめると、 湿原で会えた鳥は、 オシドリ(親子)・ マガモ (親子)・ オジロワシ (親子)・ アオサギ ・ タンチョウヅル(若1、カップル声) ・ アオジ ・ ゴジュウカラ ・ カッコー ・ ツツドリ(声)・ オ オ ジシギ ・ コガラ(ハシブトガラ
2013-06-25 20:18:00
全身ではタンチョウ(140cm)に及びませんが、尾羽の長さでは日本一でしょう。 『百人一首』で柿本人麻呂が「あしびきの山鳥の尾のしだり尾の 長長し夜をひとりかも寝む」と歌っているように、「長い」の序詞にもなっています。
2013-06-24 07:26:00
ヒバリ 隠れているつもりなのか、石の上が暖かいのか タンチョウさん、道をあけてくださいな 牧草地からはエゾシカが覗いていました にほんブログ村 画像つき記事 [ 画像一覧へ ] 野付の花 06月21日 今日の鳥さん+α 06月21日 原生花園は見頃になっ
2013-06-22 19:56:00
半島をまわってきました オオジュリン ノゴマ センダイムシクイ? このタイプの鳥は種を特定する自信がないです・・・ アオサギ 数が少ない感じがします タンチョウ 一羽だけなので、相方は抱卵中? ベニマシコ けっこう近くに来
2013-06-21 19:06:00
鳥たちが羽を休める大沼。対岸にはタンチョウもいるとか言うことでしたが、、、、、私たちがバードハウスに備え付けのスコープで見ても、、、確認できませんでした。 いまはカモメたちが飛んでいるだけ(?)の大沼ですが
2013-06-21 03:30:00
北海道ではレアなトリさん!サンショウクイさんがいるぅ~~~~~!!! 去年初めてビオトープで確認しましたが、迷鳥ということにしていました。 今年も来たってことは~!?環境の変化なのか?ビオトープを気に入っ
2013-06-20 17:12:00
夫が午前中仕事だったため散策は午後から♪ 早速「霧多布湿原」へ出撃です! 湿原の中では鳥たちが賑やか~♪(コヨシキリ) イマイチわからないのですが そこに佇むオジロワシ。 頭も真っ白で風格あるわぁ~ エゾシカの角も伸び
2013-06-18 08:04:00
親子のスリーショット。 おそらくですが、左にいる太い脚環をしているほうが父鳥で右が母鳥と思われ。 両親がそろって子育てをするんですね。 「タンチョウ」のエリアを出る 200mmF2.8G+TC-14EⅡ 次回は、ホワイトタイガー(父のみ)とシロフクロウです。
2013-06-13 21:30:00
(渓流を再現した展示施設) 臨海公園の池にある 鳥類 園。 カワウ や カルガモ 、 アオサギ 、 セイタカシギ 、 コサギ 、 カイツブリ など水辺の鳥たちが集まり、ヨシ原では オオヨシキリ が賑やかにさえずっている。 親子連れの カイツブリ 。
2013-06-10 06:57:00
15~11:00 【天候】 晴れ 気温29℃ 【場所】 広島市中区 縮景園 【観察者】探鳥会参加者 23名 【観察種】 1 カルガモ 8 トビ 15 コシアカツバメ 2 キジバト 9 カワセミ 16 ヒヨドリ 3 カワウ 10 コゲラ
2013-06-08 17:59:00
お客様をご案内した時に「あっ!すごい青い鳥が飛んで行った!!!」と仰っていて アタシは見ていなかったので分かり クマ子~行くよ~~~っと声をかけ(笑) 川ではショウドウツバメさんが数えきれないほど飛んでいますw(( ̄ ̄0 ̄ ̄))wワオッ
2013-05-25 17:23:00
シウリザクラ? カラマツ ハンノキ ナナカマド 鳥たちもずい分増えました。5月中旬に近所で見かけた鳥は以下の通り。 アオサギ、マガモ、カワアイサ、トビ、ノスリ、タンチョウ、イソシギ キジバト、ツツドリ、ヤマゲラ
2013-05-19 21:09:00
ビオトープで見られるようになったクロジさんですよ~! レア鳥さんだと喜んでいたのですが、定着してくれるようになるのでしょうか その間、ブンブン飛びまくっているショウドウツバメさんを撮って遊んでいましたV(○⌒∇⌒○) ルンルン 物凄い数
2013-05-19 17:16:00
もっと読む